money trek

個人の投資の記録です

2025年4月19日集計

2025年4月19日集計

4月19日分の投資用資産の集計を行いました。トランプ大統領の関税ショックなどの影響で、前回(2025年2月22日)集計時から2,609,248円(約6.77%)減少し、資産合計は38,528,463円となりました。

詳細は以下のリンクからご確認ください。

docs.google.com


資産配分と保守モデル

資産配分は、自分で作成した以下の保守モデルを目標としています。


モデルと現状の比較

保守モデルに基づき、実際の資産総額との差額を以下に示します。


4月19日までの計画

4週間ごとに配分を見直しているため、次回は5月17日です。


まず、外貨・外債が14,367円超過しているので、この分をmonex証券で保有している米ドルMMFを同金額分解約します。


次に、日韓台株等ですが、東プレを100株売却します。これは16~17万円程度になるので、調整売却額25,733円に対して売りすぎとなるため、iシェアーズ・コア Jリート ETFや割安と思われる株を単位未満株で購入することで調整します。


先進国株等は、大幅に米国株が下落したため、調整購入額が630,732円と比較的大きいです。このうち30万円分をSBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(いわゆるSBI SCHD)を購入します。

AIについては長期的なトレンドだというスタンスは崩していないので、残りの33万円程については米国のAI関連の銘柄を拾っていくつもりです。


新興国株については、調整売却額が54,447円なので、特定口座で保有している大和-iFreeNEXT インド株インデックスを全額売却して、さらに足りない分は特定口座で保有しているイーストスプリング・インド・コア株式ファンド(愛称:+αインド)を売却します。

(大和-iFreeNEXT インド株インデックスの方が、信託財産留保額が無いためです。)



他の資産が下落している一方、貴金属は上昇したため、コモディティは調整売却額284,170円となっています。なお、現在コモディティの中の配分として厳密ではありませんが、金8:プラチナ1:銀1になるように調整していました。しかし、原油が底を打った可能性があるため、金7:プラチナ1:銀1:原油1になるように売買していく予定です。


なお、集計時に一回で調整する外貨・外債以外は、今まで通り以下のような売買記録表で調整売買を管理していきます。