投資方針
2023年4月11日、国際通貨基金(IMF)が2023年4月のWorld Economic Outlook(WEO)(世界経済見通し) を発表しました*1 。今回の見通しによると、世界経済は2028年まで3%程度の低成長が予想されています。その中で僕が注目しているインドとアジア新興国につい…
2月より、いままでMonex 証券で買っていた海外株をSBI証券で購入する事にしました。 また、東南アジアの株式ファンドやETFも少しずつ買っています。 これからは、海外の株式については月の変わり目にチェックして必要があれば、投資対象を変更するつもりです…
設定してから、あまり日がたっていないのですが、米国株定期買い付けを見直して方針を変更しました。 理由は三つあります。 AIの進歩が思ったよりも早いので、もう少し AI関連の株の比率を上げたい。 アジアの人口ボーナス期の国が中長期的には成長すると思…
現金比率を確保する一貫で、ホシデンを 100株売却しました。 この取引による確定利益は税引前44,400円、税引き後35,380円でした。 前回は残り評価額が1,000万円ほどになるまでと言いましたが、目標額をちゃんと決めて3月末を目途に700万円ほど現金を増やすこ…
自分の悲観シナリオより計算した株価以下になっていたので、11月18日に META (Facebook) を 110ドルで32株購入しました。 現在保有している米国株(ETF,ADR含む) の保有状況は以下のようになりました。 評価額 4,457,762円、含み益 1,635,563円、元本 2,822,1…
7月15日に東プレを買い増す予定でしたが、購入予定価格の1,053円を上回っていたので購入できませんでした。 東プレ以外にも購入を検討している銘柄はありますが、東プレ以外は購入予定価格を10%以上超えています。 東プレに関してはこのままの値段で注文を出…
僕は、メインの投資対象が日本の株式なので、今まで急落に対する保険として、NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 (1357)を保有していました。 けれども、この方法では損失が幾らになるか予測がしにくいので保険と…
僕は個別株投資を主にやっていますが、積立NISAもやっています。 連休で比較的時間があり、次の投資タイミングも 10月07日(水) と少し先なので、積立投資についての、シミュレーションをしてみました。*1 日経平均とS&P500社指数に投資するというシミュレー…
色々な方がブログで解説していますが、貸株はリスクに対してリターンが少なすぎるのでやらない方が良いと思います。 リスクは色々ありますが、証券会社が倒産した場合、株が戻ってこない可能性が高いが一番のリスクです。 僕は数学は苦手なのですが、幸いに…
5695 パウダーテックの株を平均取得株価2,921円で 2,600株ほど保有しています。 パウダーテックはコピー機やレーザープリンターの消耗品である「電子写真用キャリア」を主力とするメーカーです。 現在の株価(3,315円)は通常であれば非常に安いのですが、コロ…
3/10日の記事 で1〜2ヶ月ほど日経ダブルインバースのリバランスと積立NISA以外の売買を休止すると書いてから 48日ほど過ぎましたが、明日から少しずつ割安ではないかと思われる株を購入しようと思います。 もちろん、景気後退のこと局面ですので、リスクも大…
日経ダブルインバースをヘッジのため、現在522株ほどもっています。平均取得単価は 1,171円、今日の終値ベース*1で5,742円の含み損です。 現在はあたかもリバランスしているように少しだけ売り買いをしているのですが、本来危機的状況に対するヘッジなので危…
3月10日の記事 にも書きましたが、現在の景況感での資金の一括投入は危険なので、1〜2ヶ月程度はダブルインバースの調整売買とつみたてNISA以外の売買は行わない予定です。 その後ですが、いくつか株式の購入を検討している企業があります。今回の不況は非常…
# 今年の結果 今年は譲渡益と配当益で約125万円の利益(税引き後)が実現できました。 今年は、あまり売買しなかったので、含み益は、620万円強あります。 来年の予定ですが、現在の株価水準は高いので、 少し、利確して企業研究をしつつ投資タイミングを待ち…
今年の結果 今年もあと数日となりました。 一応、売り注文を出している株のあるのですが、この所の急落で約定する見込みはないので、今年の結果をまとめたいと思います。 今年は譲渡益と配当益で約300万円の利益(税引き後)が実現できました。 現在の含み益は…
資金を遊ばせているのもなんなのでIPO投資もしているですが、お恥ずかしい話ですがIPOに関しては自分で銘柄分析をしている訳ではありません。 だいたい以下の4つのページで何れかでもDがついたら申し込まない(又は当選しても辞退する)という方針です。 また…
Google ニュースを眺めていたら、 貸株は、ほぼノーリスクで「年利0.1~10%超」を稼げるお得なサービス! 貸株の仕組みから活用法、貸株しながら株主優待や配当をもらう方法まで紹介!|ネット証券会社比較 |ザイ・オンライン という記事が、目に入ってき…